アーカイブ動画準備中
法務・契約
レギュラー講座
2025年10月15日(水)
法務講座2025
創造活動における法務実務Q&A
詳しく見る
講座情報
アートノトでは、芸術文化の担い手の活動基盤の強化やネットワーキングといった、創造環境の向上を目的とした講座を開講しています。
第一線で活躍する講師をゲストに、創造の現場で必要不可欠な知識から時事的なトピックについての解説まで、あらゆる芸術文化の担い手に向けたさまざまな講座を、オンラインを中心に実施しています。公式YouTubeチャンネルでアーカイブ公開もしていますので、いつでも、何度でも受講することができます。
※受講料無料、手話通訳・文字支援あり
※講座内容は変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
芸術文化に携わる個人や団体が持続的に活動できる環境づくりを目的とした、基礎知識から実務に役立つ情報・スキルまで幅広く提供する講座です。90分のリアルタイム配信の講座を中心に、一部の講座は対面型で開催します。[アーカイブ公開有]
公式YouTubeチャンネルで公開中のレギュラー講座のアーカイブ動画を活用し、各講座の担当講師による最新情報やアップデート事項を共有する探求講座です。
[45分のリアルタイム配信・アーカイブ公開有]
公式YouTubeチャンネルで公開中のレギュラー講座のアーカイブ動画を活用し、その講座のより深い理解のため、各講座の担当講師による質疑応答を中心とした深掘りを行う講座です。[30分のリアルタイム配信・アーカイブ公開無]
芸術文化領域と関わる法律や制度の基礎知識、活動に役立つ知識を身に付ける講座。
2025年度は創造活動における法務実務について、具体的な事例に即したアドバイスを提供する実践的な講座のほか、著作権の基礎、撮影・配信・SNSに関する必須知識やAIについて振り返る講座を提供し、創造活動の基盤強化を目指します。
持続的な活動のための会計・税務の基礎知識の講座。
2025年度は持続的な活動を考える上で気になる「法人成り」をテーマにした講座や、フリーランスの活動にかかる基礎的なスキルやノウハウ、源泉徴収についての考え方をあらためて学ぶ機会を提供します。
持続的な活動のための資金・リソースの獲得に欠かせない基礎知識やヒントを学ぶ講座。
2025年度は創造の現場の多くの方々にとって関心の高い、助成金やクラウドファンディングについての講座を深掘りし、学びの幅を広げていきます。
終了
活動資金・活動場所
フォローアップ講座
2025年07月24日(木)
芸術文化団体の持続的な活動支援 第1回「助成金の活用の基礎知識」
詳しく見る
終了
活動資金・活動場所
フォローアップ講座
2025年08月18日(月)
芸術文化団体の持続的な活動支援 第2回「芸術文化分野の助成金情報の紹介」
詳しく見る
終了
活動資金・活動場所
レギュラー講座
2025年08月20日(水)
助成団体合同説明会
詳しく見る
終了
活動資金・活動場所
フォローアップ講座
2025年09月04日(木)
芸術文化団体の持続的な活動支援 第3回「持続的な活動への多様な支援の紹介」
詳しく見る
終了
活動資金・活動場所
フォローアップ講座
2025年10月02日(木)
クラウドファンディング編
詳しく見る
国際的な芸術文化活動で役立つスキルや、芸術文化における世界共通の課題などを知る講座。
2025年度は海外での活動経験が豊富なアーティストを迎え、リアルな体験から学ぶ講座や、気候変動に焦点を当てた世界共通の課題を知る講座を通して学びを深めます。
芸術文化活動におけるハラスメントを防止するための実践講座やワークショップ。
2025年度は2024年度に好評だった相談対応ワークショップを再び開催するほか、さまざまな創造現場で役立つ現場・分野別の実践講座やストレス・マネジメントなどの講座を深掘りし、創造活動に取り組むすべての方々にとっての、風通しの良い安心安全な創作・活動の環境づくりを学ぶ機会を提供します。
アーカイブ動画公開中
ハラスメント
クローズアップ講座
2025年07月16日(水)
現場実践編
詳しく見る
終了
ハラスメント
レギュラー講座
2025年08月21日(木)
相談対応ワークショップ
詳しく見る
終了
ハラスメント
フォローアップ講座
2025年08月28日(木)
分野別実践編
詳しく見る
終了
ハラスメント
フォローアップ講座
2025年09月08日(月)
相談対応編 レクチャー
詳しく見る
申込み受付中
ハラスメント
フォローアップ講座
2025年11月20日(木)
ストレス・マネジメント編
詳しく見る
あらためて知っておきたい社会保障や持続的な活動につながるセルフケアの基本を学ぶ講座。
2025年度は子育てをトピックとして取り上げるレギュラー講座のほか、社会保障制度やフリーランスが活用できる仕組みについての講座を深掘りし、持続的な活動のための知識を提供します。
芸術文化と社会の関係性を広い視座でとらえ、受講生が取り組む課題解決や新たな価値創造、目標達成に必要な思考力やスキルを多面的に磨く連続講座です。
レクチャー、ワークショップ、ディスカッション、面談などを通じて、講師、ファシリテーター/アドバイザー、受講生が対話し、分野横断的なネットワーク構築を支援しながら、受講生自らの事業や企画の実現に向けた場を創出します。
※公募選考による受講生を対象とした対面の連続講座が基本ですが、一部の講座はオンラインで公開し、どなたでもご覧いただけます。
アクセシビリティの基礎知識や芸術文化領域での具体的な実践手法や工夫を学ぶ講座。
2025年度は創造活動におけるアクセシビリティに焦点を当てる講座や、鑑賞サポートをテーマとした講座を深掘りし、鑑賞者一人ひとりの背景や特性を尊重し、多様な人々のニーズに応じた鑑賞サポートとアクセシビリティ提供の方法を学びます。
アーカイブ動画公開中
アクセシビリティ
クローズアップ講座
2025年07月18日(金)
基礎知識:アクセシビリティを知る
詳しく見る
アーカイブ動画公開中
アクセシビリティ
レギュラー講座
2025年07月28日(月)
創造活動におけるアクセシビリティとは(前編)
詳しく見る
アーカイブ動画公開中
アクセシビリティ
レギュラー講座
2025年08月08日(金)
創造活動におけるアクセシビリティとは(後編)
詳しく見る
終了
アクセシビリティ
フォローアップ講座
2025年09月01日(月)
芸術文化のアクセシビリティの可能性
詳しく見る