動画
アクセシビリティ
2024年05月31日(金)
アクセシビリティ講座2024
「鑑賞サポート入門」①基礎知識編
講座情報
アートノトでは、芸術文化の担い手の活動基盤の強化やネットワーキングといった、創造環境の向上を目的とした講座を開講しています。
第一線で活躍する講師をゲストに、創造の現場で必要不可欠な知識から時事的なトピックについての解説まで、あらゆる芸術文化の担い手に向けたさまざまな講座を、オンラインを中心に実施しています。公式YouTubeチャンネルでアーカイブ公開もしていますので、いつでも、何度でも受講することができます。
※受講料無料、手話通訳・文字支援あり
※講座内容は変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
アクセシビリティの基礎知識や鑑賞サポートのさまざまな取組の紹介に加え、映画館や劇場・ホール、ミュージアム・アートスペースにおける鑑賞サポートの実践者と多様な鑑賞者を講師やゲストに迎え、具体的な工夫や実践手法について解説・紹介します。
鑑賞者一人ひとりの背景や特性を尊重し、多様な人々のニーズに応じた鑑賞サポートとアクセシビリティ提供の方法を学びます。
動画
アクセシビリティ
2024年05月31日(金)
「鑑賞サポート入門」①基礎知識編
動画
アクセシビリティ
2024年05月31日(金)
「鑑賞サポート入門」②視覚障害者編
動画
アクセシビリティ
2024年05月31日(金)
「鑑賞サポート入門」③聴覚障害者編
講座終了・アーカイブ公開中
アクセシビリティ
2024年06月27日(木)
基礎知識:アクセシビリティを知る
講座終了・アーカイブ公開中
アクセシビリティ
2024年07月25日(木)
鑑賞サポート:映画館・映像上映編
講座終了・アーカイブ公開中
アクセシビリティ
2024年08月22日(木)
鑑賞サポート:舞台芸術編
講座終了・アーカイブ公開中
アクセシビリティ
2024年09月19日(木)
鑑賞サポート:ミュージアム・アートスペース編
講座終了・アーカイブ公開中
アクセシビリティ
2024年10月03日(木)
トークイベント:芸術文化のアクセシビリティの可能性
芸術文化の現場で実際の活用につながる研修や、相談対応やガイドラインの作成を想定した実践講座やワークショップ、ハラスメントを起こさない環境づくりのためのストレス・マネジメント、アンコンシャス・バイアスなどの研修を開催します。
誰もが被害者にも加害者にも、あるいは目撃者にもなりうるハラスメント。創造活動に取り組むすべての方々にとっての、風通しのよい安心安全な創作・活動の環境づくりを学ぶ機会を提供します。
動画
ハラスメント
2024年06月06日(木)
現場実践編
動画
ハラスメント
2024年06月06日(木)
相談対応編 レクチャー
講座終了・アーカイブ公開中
ハラスメント
2024年07月03日(水)
アンコンシャス・バイアス編
講座終了・アーカイブ公開中
ハラスメント
2024年07月11日(木)
ストレス・マネジメント編
講座終了
ハラスメント
2024年07月12日(金)
相談対応編 ワークショップ
講座終了・アーカイブ公開中
ハラスメント
2024年08月06日(火)
アサーティブ・コミュニケーション編
動画
ハラスメント
2024年09月02日(月)
分野別実践編
芸術文化領域と関わる法律や制度の基礎知識、活動に役立つ情報を学ぶ講座を開催します。
2024年度は、11月に施行されるフリーランス法や労働法といった「働く」に関する法律について、また、日々状況が変化する「AIと著作権」についての2つのテーマを取り扱います。
あらゆる芸術文化の担い手の方々にとって、持続可能な仕事ができる創造環境を作るための法務について、学びを深める機会としてぜひご利用ください。
あらためて知っておきたい社会保障や持続的な活動につながるセルフケアの基本を学ぶ講座です。
本講座では、社会保障制度、労務、健康管理など、大切だけれど見過ごされがちな、もしものときに活用できる仕組みや、実践的な取組について解説します。現場で活躍する実践者が聞き手役として受講生と共に学ぶ回もあります。
持続的な活動のための知識としてぜひご利用ください。
芸術文化活動に必要となる会計・税務の基礎知識を提供する講座です。
2024年度は、独立してフリーランスとなる際に必要な手続きや確定申告書を作成する手順、源泉徴収の仕組みといった基礎知識を提供します。
自身の芸術文化活動とお金のバランスを把握し、健やかに活動を継続するためにお役立てください。
海外での公演や展示、滞在制作や国際共同制作などを行う際に役立つ基礎知識やスキルについて学ぶ講座です。
また、芸術文化における世界共通の課題を理解し、国際的な視点を深める機会を提供します。
芸術文化活動を支える資金・リソースの獲得に欠かせない基礎知識やヒントを学ぶ講座です。
ファンドレイジングの概論に加え、持続可能な活動のためのクラウドファンディングの効果的な活用方法や成功に導くポイントを、丁寧に解説します。
アートプロジェクトの実施や作品発表の過程では、企画、交渉、広報、経理などにまつわる様々なスキルが求められます。
創造現場で活動を始めたいと考えている方も、あらためて基礎を学びたい経験者も、自信を持って活動していくために、ビジネススキルを基礎から学べる講座です。
芸術文化と社会の関係性を広い視座でとらえ、受講生が取り組む課題解決や新たな価値創造、目標達成に必要な思考力やスキルを多面的に磨く連続講座です。
レクチャー、ワークショップ、ディスカッション、面談などを通じて、講師、ファシリテーター/アドバイザー、受講生が対話し、分野横断的なネットワーク構築を支援しながら、受講生自らの事業や企画の実現に向けた場を創出します。
※公募選考による受講生を対象とした対面の連続講座が基本ですが、一部の講座はオンラインで公開し、どなたでもご覧いただけます。
ステップアップ
2024年08月~2025年02月
~創造し続けていくために。芸術文化創造活動のための道すじを“磨く”~
講座終了・アーカイブ公開中
ステップアップ
2024年08月30日(金)
活動の意義を伝える評価軸を磨く
講座終了・アーカイブ公開中
ステップアップ
2024年10月23日(水)
実践者との対話を通じ活動の推進力を磨く ~「表現未満、」という考え方を通して実現する対話と表現とまちづくり
講座終了・アーカイブ公開中
ステップアップ
2025年01月07日(火)
芸術文化の価値を問い直す力を磨く